
20時30分にて
多摩ニュータウン、ベランダより撮影。
「時の記念日」の前夜に、とんでもない!?

洗濯物を取り込もうとし
ベランダに出たら、こんな月!?


雨のはずの今日は
昼から晴れたし。

撮影の仕方で、
ブルーにもしてみると

またこんなにもなるし。



ブルーな月


国立科学博物館のホームページによると、
月のうす暗い模様は「海」とよばれ、
「晴れの海」とか「雨の海」とかの名前がつけられ
ていますが、本当に水がある海ではありません。
月の海は黒い色の玄武岩とよばれる岩石でできて
いますので、暗くみえるのです。月のその他の
部分は、斜長岩とよばれる白い岩石でできている
ので白っぽくみえるのです(月の高地といいます)。
月の海は平らな地形でクレーターは少なく、
高地にはたくさんのクレーターや山脈が見られ
ます。じつは、月の海は月が生まれたころに
できた非常に大きなクレーターで、それを月の
内部から吹きだした玄武岩の溶岩が満たして
作った地形なのです。
「うさぎ」の模様は月が満ち欠けしても変わり
ませんが、これは月の自転周期と公転周期が
等しく、常に同じ面を地球に向けているから
だそうです。


こ~んな月。
ありがたいくらい優しい月。
🌜️おやすみ
続きを読む